執筆医師:加藤隆佑

新薬

2021年12月に承認された薬剤を紹介いたします。

こんにちは。加藤隆佑です。本年もよろしくお願いいたします。新しい病院にきて3ヶ月がたちました。気づいたことは、1つの施設内に陽子線治療と通常の放射線治療の機械をもっていることの便利さです。状況によって、2つの選択肢を患者さんに提案できますし...
漢方

漢方は、安全ではないし、効果がないと言われました。本当ですか?

こんにちは。加藤隆佑と申します。札幌の総合病院でがん治療を専門にしている医師です。本日の本題に入らせてもらえればと思います。漢方には、がんを抑える力があります。抗がん剤の副作用を減らす力もあります。論文などでも、そのようなことは、検証されて...
子宮体がん

子宮体がんに、レンビマとキイトルーダの併用療法が承認されました。

こんにちは。加藤隆佑と申します。札幌の総合病院でがん治療を専門にしている医師です。本日の本題に入らせてもらえればと思います。子宮体がんに、レンビマとキイトルーダの併用療法が承認されました。手術ができない子宮体がんで、以前に白金系の抗がん剤(...
骨転移

骨転移で放射線治療により、効果が出るまでどのくらいかかるかを医師が解説

こんにちは。加藤隆佑です。がん治療を専門に、総合病院で勤務しています。本日は、骨に転移したがんによる痛みを和らげる方法について、解説いたします。骨に転移した痛みは、和らげることができます。そのための有効な手段の1つが、放射線治療です。放射線...
副作用対策

抗がん剤で下痢がでたときの食事の注意点と、医学的な解決策を医師が解説

こんにちは。加藤隆佑です。がん治療を専門に、札幌市内の病院で勤務をしています。さっそく、本日の本題に入りたいと思います。抗がん剤によって下痢になることがあります。放置しておくと、脱水になり命に関わることになることがあるので、適切な対処をしな...
新薬

2021年の11月に承認された、がんに関連するインパクトのある薬剤をご紹介いたします。

こんにちは。加藤隆佑です。2021年11月に承認された、薬剤をご紹介いたします。今回は、大きなインパクトのある薬が承認されています。1,キイトルーダステージ4、もしくは再発の食道がんの、1次治療で用いることができるようになりました。ただし、...
新薬

2021年9月に承認されたがんに関連する薬剤をご紹介

こんにちは。加藤隆佑です。9月に承認されたがんに関連する薬剤をご紹介いたします。注意点として、実際に用いることができるのは、2から3ヶ月後くらいになることが多い点です。以下の通りとなります。1、 メグルダーゼ静注用1000(グルカルピダーゼ...
新薬

2021年の7月と8月に承認されたがんに関連する薬剤を紹介

こんにちは。加藤隆佑です。本日は2021年の7月と8月に承認されたがんに関連する薬剤をご紹介します。1、PDL1陽性のトリプルネガティブ乳がんに対して、キートルーダの承認以下の組み合わせで用いることができるようになります。キートルーダ+ジェ...
オススメ書籍

身近な人ががんになった時に役立つ知識76_内野三菜子(著)

こんにちは。加藤隆佑です。がん治療を専門に、総合病院で勤務しています。本日は、私が読んだ書籍の中で、オススメの1冊をご紹介いたいます。現役の国立病院の医師で、放射線治療を専門にされている内野三菜子先生が書かれた「身近な人ががんになった時に役...
食道がん

食道がんが、食道に再発した場合の対処法を医師が解説!光線力学的治療法について

こんにちは。加藤隆佑です。がん治療を専門に総合病院で勤務している医師です。本日は、食道がんが、食道に再発した場合の対処法を解説いたします。食道がんが再発しても、必ずしも再発ではない!たとえば、食道がんを放射線治療と抗がん剤治療の併用で、治療...