肺がん手術は、名医より手術数が重要!肺がんの手術数ランキングを公開!

どこの病院で手術を受けたら良いか悩まれていませんか?

もし、悩まれたならば、手術数の多い病院で治療を受けるとよいです。

名医を探す必要はありません。手術数の多い病院を探すとよいです。

手術はチームプレイだからです。

手術前、手術後には、看護士のサポートも重要な役目を果たします。

万が一、トラブルが発生したときも、その手術後の管理になれている看護師であれば、術後のトラブルを早期に発見して医師に連絡して、すぐに対応してもらえます。

手術だけ手術数の多い病院でうけて、その後の治療は地元の病院で受けるというのもよいでしょう。

2020年における肺がん手術数トップ10

1、国立がん研究センター中央病院

2、順天堂大学順天堂病院

3、国立がん研究センター東病院

4、がん研有明病院

5、神奈川県立がんセンター

6、愛知県立がんセンター

7、姫路医療センター

8、県立静岡がんセンター都立駒込病院

9、大阪国際がんセンター

10、岡山大学病院

参考資料:手術数でわかるいい病院2021年版

2019年における肺がん手術数トップ10

1、国立がん研究センター中央病院

2、順天堂大学順天堂病院

3、国立がん研究センター東病院

4、がん研有明病院

5、神奈川県立がんセンター

6、姫路医療センター

7、愛知県立がんセンター

8、県立静岡がんセンター都立駒込病院

9、大阪国際がんセンター

10、東京医科大学病院

参考資料:手術数でわかるいい病院2020年版

この2年で、トップ10に大きな変化はありませんでした。

手術数の多い病院でセカンドオピニオンを受けた方が良いケース

1、心臓疾患や肺疾患をもっていて、手術のリスクが高いと言われたとき

2、胸腔鏡による手術ができないと言われとき

ただし、胸腔鏡による手術が、開胸手術より、必ずしも優れているという訳ではありません。

確かに、胸腔鏡の方が、傷は小さくて済みます。

しかし、がんが心臓の周りの血管や気管支などにまで広がっている場合などは、胸腔鏡では治療が難しい場合があります。そのような場合は、開胸手術を選択しないといけません。

手術数以外に参考にすべきものとは?

がん診療連携拠点病院ならば、がん別の五年生存率が公表されています。

その数値が、他の施設より劣っていないかを確認することも大事です。

2018年からはロボット手術も保険収載されました。

一部の病院ではロボット手術による治療を受けることができます。