1. TOP
  2. 心のケア
  3. がん治療中のせん妄の解決のために、家族が知っておくべきことを医師が解説

がん治療中のせん妄の解決のために、家族が知っておくべきことを医師が解説

 2021/01/20 心のケア  

こんにちは。加藤隆佑です。

がんの治療中に、認知症のような症状が、急に出ることがあります。

しかし、それは、認知症ではありません。せん妄と言います。

そして、早期発見をして、対処をすれば、解決に向かうものです。

がん治療中のせん妄とは?

せん妄になると、以下のような症状が出ることが多いです。

注意力の低下という症状

具体的には、以下のような症状です。

  • 話題が、とりとめもなく、変わってしまう
  • 周囲の物の整理ができない

昼と夜の感覚が鈍くなるという症状

  • 寝る時間と、起きる時間が、不規則になる
  • 昼間に眠り、夜は眠れない

一見すると、なんとなく、変だな?という程度の症状です。

しかし、このような症状が、せん妄の初期症状の可能性が高いです。

このような症状が出現したら、せん妄の可能性を考え、対処する必要があります。

主治医に相談すると良いでしょう。

ちなみに、「一見すると、なんとなく、変だな?という程度の症状」の段階から、せん妄に対する治療を開始すると、せん妄からの離脱が、より容易になります。

しかし、忙しい医療従事者は、初期のせん妄の症状を、見落としてしまうことが多いです。

さらに、せん妄に慣れた医療従事者でも、その患者さんに関する情報がないと、なかなか気づけません。

逆に、家族の「どうも普段と様子が違う」といった違和感が、せん妄の手掛かりに、なることが多いです。

家族が、初期のせん妄の症状に気づいてあげると、とても良いでしょう。

家族だからこそ、できることです。

ちなみに、以下のような症状も、せん妄の症状になります。

1、場所や時間の感覚が鈍くなる

・自分が今いる場所が、わかりにくい
・今日がいつか、わかりにくい
・昼夜の区別、時間が、わかりにくい

2、行動の変化

・落ち着きなく、何度もベッドから起き上がる
・どこかへ行こうとして、その行為を繰り返す
・点滴などの管を、無意識に抜いてしまう

3、幻覚が見える

・実際にはいない人が、見える
・実際にはない物が、見える
・部屋の中に虫が、いるように見える

4、話していることのつじつまが合わない

・過去のことを、現在のことのように話す
・現実とは違うことを、話す

以下のような症状も、せん妄です。

—–

がんで、入院中の80歳の男性

入院して4日くらいすると、夕方になると怒り出すようになる。

そのきっかけや理由は、はっきりせず。

皆、怒りへの対応に困る。

—–

夕方になると怒りっぽくなるのも、せん妄を疑う症状の1つです。

ちなみに、睡眠と覚醒のサイクルが、おかしくなるという症状は、ほぼ100%のせん妄の患者さんに認めます。

さて、夕方になると怒りっぽくなるという症状であれば、せん妄の典型的な症状であるために、医療従事者も、迅速に対応してくれることでしょう。

ちなみに、せん妄について、もう少し専門的な内容は、以下の通りです。

—–

せん妄は、何らかの原因で脳が機能不全を起こすこと。寝ぼけている状態とも言える。

—–

1日の中で、症状が、変化しやすい特徴があります。

そして、認知症やうつ病の症状と、間違われることもあります。

せん妄と認知症を区別するポイントは?

認知症の症状は一定で、時間の経過とともに病気は進行していきます。これに対して、せん妄の症状は1日のうちでも変化しやすく、多くの場合、治療によって回復します。

せん妄と、うつ病を区別するポイントは?

うつ病の人は、落ち込んだ状態から、急に元気になるようなことは、ありません。

せん妄は、症状に一貫性がありません。

一日中不安そうで落ち込んでいたと思うと、翌日は元気で意味不明のことを言って動きまわるというように、症状が変化することがあります。

どのような人が、せん妄になりやすい?

入院した患者さんの20から30%の方が、せん妄を合併すると言われています。

しかし、軽いせん妄は見落とされているとも言われています。

そして、せん妄のもう一つの大きな問題点は、夜間の転倒、転落事故に結びつくということです。

不安定な行動が、夜間の転倒、転落事故に結びつくのです。

軽い病気で入院しただけなのに、不穏になり、転倒して、大腿頚部骨折になり、寝たきりになってしまったという事例もあります。

そして、高齢者で、以下の要因を持つ人が、せん妄になりやすいです。

  • 脱水
  • 感染(肺炎、尿路感染症など)
  • モルヒネ、睡眠導入剤といった薬剤を内服している
  • お酒の量が多い方
  • 以前にせん妄になったことがある方

せん妄の予防策とは?

せん妄の、誘引を取り除くことに、努めないといけません。

1、脱水の予防

近年では、空調が効いて、乾燥した環境で生活をします。その結果、入院して食事摂取をしていても、脱水になることはあります。

また、高齢になると、口渇を感じづらくなり、脱水になりやすくなります。

こまめに水分を摂取することが大切です。

2、肺炎、尿路感染症といった感染症

普段から、免疫アップを意識して、生活することが大切です。

漢方も、感染症の予防に役立ちます。

3、モルヒネ、睡眠導入剤といった薬剤を内服している

モルヒネに関しては、痛みを取るためなので、やむを得ません。

しかし、過剰なモルヒネの量にならないように、適正なモルヒネの量になるように、医療従事者は、心掛けないといけません。

痛みを取ることに関しては、こちらも参考にしてください。

睡眠導入剤に関しては、せん妄になりにくいタイプの睡眠導入剤に、置き換えることが、重要です。

せん妄を引き起こしやすい睡眠導入剤は、ベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤です。具体的には、以下のような薬剤です。

  • ハルシオン
  • デパス

同時に、普段から内服する薬を、最小限にするように努めないといけません。

以下の薬剤も不穏の原因となります。

1、アレルギーの薬(第一世代抗ヒスタミン薬〜ポララミン、レスタミン)

2、うつ病の薬(三環系抗うつ薬やパロキセチンなど)

3、抗コリン系のパーキンソン病の薬(アキネトン、アーテンなど)

4、胃薬(ガスター)

5、抗コリン系の過活動性膀胱の薬(ベシケア、バップフォーなど)

6、リリカ

7、抗認知症薬、抗精神病薬

不穏のときには、薬剤師に薬のチェックもしてもらうとよいです。

家族の方は、せん妄に、動揺しないようしましょう。

入院をして、急におかしくなった姿を見て、家族は動揺します。

急に認知症になったと思われる方もいます。しかし、そうではありません。せん妄になったのです。

そして、せん妄は、適切な対処で、大半のケースで、良くなります。

さて、せん妄が起きると、どうしたらよいか分からず、患者さんの様子を見守ることしかできないという、ご家族は多いです。

混乱した発言が見られるときは、患者さんの言動を受け入れ、それに合わせると良いです。

たとえば、病院にいるのに、家にいるつもりで話をすることがあります。

そのような時は、「ここは病院ですよ」と訂正すると、患者さんは反発してかえって興奮します。そういうときは、混乱しないよう、話をあわせてください。

せん妄になると、患者さんは、訴えることが、できなくなる

せん妄になると、自覚症状や苦痛を、医療従事者に伝えることが、できなくなります。

その結果、とても苦痛を強いることになります。

一見すると、ボーとしているだけの症状にしか見えないせん妄であっても、患者さんは、苦痛と戦っている時も珍しくありません。

だからこそ、せん妄の状態から離脱させるために、適切な治療をしないといけません。

ちなみに、「ボーとしているだけにしか見えないせん妄」を、うつ病と誤診されてしまうことも、あります。

そして、うつ病の薬を処方されてしまうことがあります。

そのような場合は、さらにせん妄の症状が悪化してしまいます。

うつ病の場合は、反応は遅くても、つじつまが合わないような言動は取りません。この点が、うつ病とせん妄の区別をするポイントです。

せん妄の治療方針とは?

せん妄の治療方針で、最も大切なことは、せん妄の原因を改善できるかどうかです。

改善できる場合は原因を取り除き、せん妄からの回復を目指します。

原因の改善が難しいと考えられた場合は、患者さんの意識が多少混濁していても、症状が緩和され、夜眠れるようになることを目指します。

最後に、入院中のせん妄を改善するために、あなたにできることをお伝えします。

1、場所、時間の感覚を取り戻す工夫をする。

時計やカレンダーを見えるところに置きましょう

馴染みのあるもの、家族の写真を置きましょう

2、会話の工夫

つじつまの合わない話でも否定しないようにする。

3、環境を整える工夫

  • 昼間は日光を取り入れて室内を明るくし、適度な運動や刺激(テレビ、会話など)を取り入れる。
  • 夜は静かにして、40~60ワットのスポット照明をつける。
  • 1日に1回は、外に少しでて、外の空気を吸うようにする。
  • 意識が混乱している時は、できるだけ付き添う。

4、口腔ケアの工夫

口の中を毎日確認して、口腔ケアをする。

せん妄を防ぐことが、がんの治療においても、重要なことであると言えるでしょう。

それ以外にも、知って欲しいことは、こちらで学ぶことができます。

 

 

 

 

 

文献:日本サイコオンコロジー学会せん妄ガイドライン2018年版

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医・指導医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医・指導医
札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」「大腸がんと告知されたときに読む本」「がんと向き合うために大切なこと」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • 癌による告知を受け入れ、穏やかな気持ちになるためにすべきことを医師が解説

  • がんの告知をしないメリットはある?告知でうつ病にならないか?そのような悩みの解決法

  • がんはポン!

  • あなたの気持ちの問題で、副作用が強くなることがある!その対処法を解説

  • がんと告知された奥様を、どのように支えたら良いか?

  • がんで入院している母親を、どのようにサポートしたらよいですか?