1. TOP
  2. 骨転移
  3. 骨転移は余命を数える状態か?痛みを取り除き、がんに負けない方法を医師が解説

骨転移は余命を数える状態か?痛みを取り除き、がんに負けない方法を医師が解説

 2021/01/19 骨転移  

こんにちは。加藤隆佑です。

あなたが、骨に転移があったとしても、余命を数える状態では、ありません。

骨に転移していたとしても、体を動かして、体力を落とさないようにしましょう。

そのためには、骨転移による痛みを取り除くことは、大切です。

さらに、骨転移した部位が、骨折することを予防しないといけません。骨転移した部位骨は、もろくなっているからです。

このようにしていけば、骨転移で命を奪われることは、ありません。

骨転移の状況によっては、完治を目指せることもあります。

骨転移は余命を数える状態なのか?

「骨にがんが転移した」と聞くと、余命わずかと思われる方が、います。

しかし、骨転移はただちに命にかかわるものではありません。

むしろ、私が最も心配することは、骨転移による症状により、日常行動が制限されることです。

しかし、早期に治療を行えば、それまでとかわらない生活を送ることも可能です。

たとえば、乳がんの場合で、多発骨転移があったとしても、年単位生きられることは、普通です。

骨転移の症状は?

骨転移が起こると、腰や肩、そして背中あたりに痛みが生じることがあります。

転移した部位の骨がもろくなり、骨折しやすくなるというのも、症状の一つです。

背骨に転移した場合は、骨に転移して大きくなったがんに脊髄の中の神経が圧迫されて、しびれを感じることもあります。

骨転移によって、高カルシウム血症になり、脱水症状につながることもあります。

まとめますと、以下のような症状になります。

  • 痛み
  • しびれ
  • 骨折
  • 高カルシウム血症

最近は、骨転移への治療法がかなり発達しました。その結果、骨転移は、かなり制御できるようになりました。

骨転移しやすいがんは?

肺がん・乳がん・前立腺がん・多発性骨髄腫です。

その次に、腎臓がん・肝臓がんが、骨転移しやすいとされています。

しかし、どのがんでも、起こる可能性はあります。

骨転移しやすい場所は?

脊椎(背骨)、肋骨、骨盤、大腿骨、上腕骨です。

骨盤や大腿骨や、体重がかかる場所なので、そこに転移したら、骨折する危険が高くなります。

脊椎の近くには、神経が走るために、脊椎に転移した場合は、神経が圧迫されて麻痺が起きないようにしないといけません。

骨転移を発見するための検査法は何が良い?

骨転移を見つけることは、難しいことがあります。わかりにくいことがあるからです。

具体的に、どのような検査がよいかを記します。

骨シンチグラフィー

骨転移を見つけるための検査です。

しかし、骨転移があるにもかかわらず、この検査ではひっかかってこないことは、よくあります。

この検査で異常がなくても、骨転移の存在を否定することはできません。

PET検査

がん細胞は、ブドウ糖を取り込む性質があります。

そこで、放射性ブドウ糖液を注射し、それがどの部位で取り込まれるかを確認しようというのが、PET検査です。

放射性ブドウ糖液が取り込まれた部位に、乳がんはあると推測できます。

もし骨に取り込まれれば、骨に転移があることになります。

CTや通常のレントゲン写真

初期の段階の骨転移を指摘することは、難しいです。

MRI検査

骨転移を指摘することを得意としています。

以上の検査をうまく利用して、診断していきます。

骨転移の治療法は?

治療法として、以下のようなものがあげられます。

  • 手術(内固定、脊椎除圧固定術)
  • 放射線治療(ストロンチウムといった内照射も含む)
  • ゾメタやランマークといった薬物治療
  • リハビリ治療

骨転移への放射線治療とは?

骨転移への放射線治療は、痛みがあるときに、行われることが多いです。

無症状のときや、将来的に症状を引き起こす可能性が低い場合には、放射線治療をするケースは少ないです。

具体的な治療法ですが、骨転移した部位に、放射線を照射します。そして、がんを小さくします。

その結果、痛みをとったり、骨折の予防をします。

放射線治療をするときには、2つの方法があります。

痛みをとることのみを目的とした放射線治療

痛みをとることのみを目的とした放射線治療です。したがって、がんを完全に死滅させる効果は期待できません。

骨に転移したがん細胞を死滅させることも視野にいれた放射線治療

この場合は、かなりの量の放射線をピンポイントで転移した部位にあてます。

そうすることにより、骨に転移したがんを死滅されることも、期待できます。

骨に転移しているだけのがんであり、転移している個数も少ないときは、この治療により完治も目指せます。

完治を目指せる時には、この治療法を検討すべきです。

ストロンチウムによる治療とは?

全身に骨転移があり、全身が痛いときに、すべての放射線治療を行うことが、現実的ではありません。

そのような場合には、塩化ストロンチウム89(商品名:メタストロン)による治療が有効なことがあります。

塩化ストロンチウム89を注射すると、骨転移を起こしている所に集まる性質があります。

そして、塩化ストロンチウム89が集積した部位では、放射線がでているので、がん細胞の成長は抑えられます。

正常な細胞に影響はほとんどないですし、周囲の人には害はありません。

効果の出方は比較的ゆっくりで、投与後1から2週間してから徐々に表れます。

とても試みるべき価値のあることがある治療法でしたが、2019年初頭をもって、塩化ストロンチウムの治療はできなくなりました。

社会情勢より塩化ストロンチウムの生産を継続することができなくなったからです。とても残念です。

さて、ご紹介しました放射線治療のうちのどれを選択するかは、状況によります。

注意点として、放射線治療の効果は、治療をスタートして2週くらいしてからでてきます。

たとえば、放射線治療をしたのに、痛みが変わらない時は、まだ放射線治療の効果がでていないだけかもしれません。

しかし、中には、放射線治療を受けたのに、骨の痛みがとれない方もいます。

また、放射線治療によって痛みがとれても、半年くらいしてから、再び痛みがでることがあります。

そのような場合は、追加で放射線を照射すると、痛みがとれることがあります。

これを再照射といいます。非常に有効な治療法です。

再照射を主治医が知らなくて、提案されないケースがある。

再照射をしたら、痛みがとれる見込みが高いのに、再照射を提案されないことは、多々あります。

主治医は、放射線科の医師ではないがために、再照射のことを知らないケースが多いからです。

あなたは、状況に応じて、放射線科のドクターにセカンドオピニオンを求めることも必要になるでしょう。

骨転移への手術治療とは?

骨が折れそうな部分や、折れていると診断された場合に、折れている部位をまっすぐにして、固定する手術を行うことがあります。

ただし、手術を行うかどうかは、がんの進行具合をみて、総合的に判断します。

手術の方法にも2つあります。

1つ目は、「腫瘍は残るけど動けるようにしてあげよう」という手術から、「治療による体への負担もあるが、腫瘍をしっかり取り除き、さらに動けるようにしよう」という根治的な手術まで様々です。

最近は、がんになっても、長期間、元気に過ごされる方も多くなっているので、後者の選択肢が取られることも増えててきています。

手術をして、さらに放射線治療を追加するという選択肢もあります。

例えば、脊椎に転移して、神経が圧迫されているケースでは、手術と放射線治療の併用療法が、もっともよいとされています。

また、骨転移の手術療法に、経皮的椎体形成術というのがあります。

そのことに関しては、こちらで解説しています。

それ以外にも、血管内治療やラジオジ波による骨転移の部位の腫瘍の焼却(RFAと言います)といった方法もあります。

以前に比べると、かなりいろんな選択肢があります。

骨転移への薬物療法とは?

抗がん剤といった、がん細胞を叩く薬は、骨に転移しているがん細胞を縮小させる力があります。

さらに、骨転移の広がりを抑える薬が、骨転移には有効です。ゾメタやランマークという薬物です。どちらも注射による治療です。

痛みがあるときには、ロキソニンに代表される鎮痛剤を用います。さらに、放射線治療を併用して、痛みを取り除いていきます。

ゾメタやランマークで気をつけるべき副作用がある

これらの薬剤には、以下の副作用があります。

  • 低カルシウム血症〜5.8%の頻度で出現
  • 顎骨壊死〜1.8%の頻度で出現

低カルシウム血症とは、血液中のカルシウムの濃度が減ることです。

以下のような症状がでます。

  • けいれん
  • しびれ
  • 意識障害
  • 心電図異常

しかし、このような症状が、いったんでてしまうと、どのようなことをしても、この状態から回復できないケースがあります。

死亡事例もでています。

だからこそ、定期的にカルシウムの数値を確認してもらうことが大切です。

ちなみに、私の場合は、これらの薬剤を投与したはじめの1ヶ月は頻回にカルシウムの数値をチェックします。

その1ヶ月の間に、低カルシウム血症が生じなければ、その後は、1ヶ月に1から2回の頻度で、カルシウムの値をチェックをするようにしています。

ちゃんとカルシウムの値をチェックしていけば、全く心配いりません。

また、顎骨壊死とは、顎の骨に細菌感染することです。その結果、骨が腐ることです。この副作用がでてしまうと、治療に難渋します。

抗生剤の投与、口腔外科的な処置、高圧酸素療法などを利用して、治療します。

症状としては、無症状のことはありますが、通常は痛みがあり、口や顎の部位から膿が排出されることもあります。

骨転移へのリハビリテーションとは?

骨に転移して、自由に体を動かせなくなると、運動機能が低下してしまいます。

そのようなときは、転移した部位への治療をうけつつ、リハビリを受けると良いです。

リハビリでは、コルセットや補助具の正しい着け方などを、覚えないといけないこともあるでしょう。

リハビリでの注意事項

特に長管骨(手足を構成する細長い骨のこと)や脊椎の転移に関しては、注意が必要です。

長管骨は非常に負荷のかかる場所であり、そこが骨折をすると、とても大変なことになります。脊椎が骨折すると、脊椎神経が圧迫され、体が麻痺することがあります。

だからこそ、この2箇所には細心の注意を払わないといけないのです。

非常に繊細な場所であり、知識のある理学療法士の元でリハビリを受けてもらうことが大切です。

まちがっても、自分勝手な運動をすることは危険です。

そして、以下の部位に骨転移があるときは、ふだんから動作にも注意が必要です。

脊椎:首をねじる動き、過度の前屈と後屈

下肢:下肢への荷重、病巣部にひねりが生じる動作

骨盤:骨盤への荷重

上肢:重い物を持つ、上肢への荷重、病巣部にひねりが生じる動作

骨転移があるすべての方に言えることして、大きな急な動きはできるだけ避けて、細かくゆっくり動くするようにすることも大切です。

また放射線治療をして骨転移した部位の骨折の可能性がへっても、治療直後は骨折が増えるリスクが増える場合があります。

従って、そのような部位に負荷のかかる運動をする場合は、レントゲン写真で、骨折が起きにくくなっているかを判断しておくことが大切です。

難しく聞こえる話かもしれませんが、ちゃんと医師に判断してもらってから、運動をしていく必要があるということですね。

骨転移以外の場所のがんを、制御する方法は、こちらで学ぶことができます。

 

 

 

 

 

 

文献:骨転移患者のリハビリテーション

参考:患者さんのための乳がんガイドライン

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医・指導医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医・指導医
札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」「大腸がんと告知されたときに読む本」「がんと向き合うために大切なこと」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • 骨転移で放射線治療により、効果が出るまでどのくらいかかるかを医師が解説

  • 骨転移のあるときのリハビリや体の動かし方で、注意事項を医師が解説