1. TOP
  2. 卵巣がんコラム
  3. 卵巣がんの腫瘍マーカーであるCA125について医師が解説

卵巣がんの腫瘍マーカーであるCA125について医師が解説

 2021/01/20 卵巣がんコラム  

こんにちは。加藤隆佑です。

卵巣がんの検査項目の1つとして、腫瘍マーカーを調べることがあります。

そこで、卵巣がんの腫瘍マーカーであるCA125について解説します。

CA 125といった腫瘍マーカーを調べることにより、分かることは、以下の3つです。

  • 腫瘍マーカーが正常域を超えた数値の場合は、体の中にがんがある可能性がある。
  • 治療を行い、腫瘍マーカーが下がれば、治療は効果的であり、がんが縮小してきている可能性が高いと判断できる。
  • 治療を行っても、腫瘍マーカーが上昇するならば、治療は無効であり、がんが増大している可能性が高いと判断できる。

ここでは、卵巣がんの腫瘍マーカーについて、もう少し詳しく説明します。

腫瘍マーカーとは何か?

実は、多くの腫瘍マーカーは、がん細胞からだけではなく、正常な細胞でも作り出される物質です。

しかし、がん細胞の方が、正常な細胞よりも成長が早いために、よりたくさんの腫瘍マーカーを作ります。

その結果、腫瘍マーカーが基準値よりも高い時には、身体の中に、がんが存在している可能性が高いと、解釈できます。

腫瘍の大きさが大きいほど、腫瘍マーカーの数値は高くなる傾向があります。したがって、早期のがんでは、腫瘍マーカーは正常域内にとどまることが多いです。

そして、がんがあっても、腫瘍マーカーは正常域にとどまっていることがあることは、知っておくべきことになります。

逆に腫瘍マーカーが高い数値でも、背景にがんが存在しないことがあります。

特に、以下の腫瘍マーカーは正常域から外れた数値であっても、背景にがんがないケースが多いです。

CEA:慢性肝炎、肝硬変、慢性膵炎、肺結核などでも高値を示すことがあり、その確率は20~40%程度と考えられています。

CA15-3:乳腺の良性疾患でも、まれに陽性になります。他に子宮筋腫,子宮内膜症,卵巣のう腫などの婦人科疾患,肝機能障害で陽性となる場合も、あります。

CA125:子宮内膜症の50~65%程度、膿疱腺腫の20%程度でも高値を示すことがあります。

つまり、CA125は良性の病気であっても、高値を示すことがあるということです。

ここでいう高値とは、基準値である35を、少し超える程度の数値のことを指します。

たとえば、CA125は、月経時には60U/mLくらいまで上昇します。

腫瘍マーカーが数千というような数値である場合や、腫瘍マーカーが右肩上がりで上昇する場合には、非常に高い確率で、背景にがんがあるであろうと推測されます。

卵巣がんで用いられる腫瘍マーカーは?

卵巣がんの腫瘍マーカーとして、以下のものが挙げられます。

  • CA125
  • CA602
  • CA72−4
  • SLX

そして、実際の診療においては、CA125が、よく用いられます。

腫瘍マーカーが右肩上がりで上昇してきたらどうする?

定期検査の検査結果で、腫瘍マーカーが少し上昇することがあります。腫瘍マーカが少し上がった程度では、不安に思う必要はありません。

しかし、右肩上がりに上昇する場合は、注意が必要です。

たとえ、正常域内であったとしても、右肩上がりに数値が上昇するときは、がんが増殖してきている兆候であることが多いです。

治療に、なんらかの工夫を付け加えないといけないサインと、言えるかもしれません。

例えば、以下のような事例があります。

60歳代の女性

卵巣がんの手術後に、CA125が上昇してくる。

画像上でも、リンパ節に再発した疑いとなる。

しかし、漢方を内服し、腫瘍マーカーは再び下がり、がんの増大は抑えられる。

 

ちなみに、この方に飲んでいただいたのは、大青葉・山豆根という漢方です。

このように、腫瘍マーカーが上昇したときには、漢方は非常に重要な役目を果たします。

腫瘍マーカーが上昇する兆候がある時には、なるべく早くがんを抑えるアクションを取るべきです。

そのためにすべきことの1つが漢方を取り入れることです。

卵巣がんの成長を、強力に抑えられます。

卵巣がんを打ち負かす方法は、こちらで学べます。

 

 

 

参考資料:『卵巣がん 受診から診断、治療、経過観察への流れ』国立がん研究センターがん報サービス

参考資料:日本癌治療学会がん診療ガイドライン〜卵巣がん

参考文献:Complementary Chinese Herbal Medicine Therapy Improves Survival of Patients With Pancreatic Cancer in Taiwan: A Nationwide Population-Based Cohort Study

執筆医師:加藤隆佑


癌治療認定医
内科学会認定医
消化器病学会専門医・指導医
消化器内視鏡学会専門医
肝臓専門医・指導医
札幌禎心会病院がん化学療法センター長

(2021年9月までは、小樽協会病院消化器内科に所属)

消化器領域のがん(食道、胃、すい臓、肝臓、胆のう、大腸)を専門としつつ、がん全般についてアドバイスをしています。

緑書房より「抗がん剤治療を受けるときに読む本」「大腸がんと告知されたときに読む本」「がんと向き合うために大切なこと」を出版。

加藤隆佑医師の論文

加藤隆佑医師のプロフィールの詳細はこちら

関連記事

  • 卵巣がんの再発でも楽に余命を伸ばす!末期からでも回復する治療を医師が解説

  • 卵巣がんに対する腹腔内温熱化学療法(HIPEC)について医師が解説

  • がんになったら血栓による脳卒中に注意!脳卒中を回避し余命をもっと伸ばす方法を解説

  • 卵巣がんが再発する確率の低い手術の方法と、再発したときの再手術の有効性を医師が解説

  • 卵巣がんの手術後に、腫瘍マーカーが上昇して、再発を疑わせる時の対処法を医師が解説!

  • 卵巣がんのステージ4でも楽に余命を伸ばす!今すぐ効果がある治療を医師が解説