こんにちは。外園正光と申します。小樽協会病院というところで、がんを専門の1つにして診療をしています。
さて、本日は、肝臓がんの手術後に、腫瘍マーカーが上昇して、再発を疑わせる時の対処法を解説いたします。
腫瘍マーカーが上昇しても、再発しているとは限らない
実は、多くの腫瘍マーカーは、がん細胞からだけではなく、正常な細胞でも作り出される物質です。
しかし、がん細胞の方が、正常な細胞よりも成長が早いために、がん細胞の方が、たくさんの腫瘍マーカーを作ります。
その結果、腫瘍マーカーが基準値よりも高い時には、身体の中に、がんが存在している可能性が高いと、解釈できます。
そして、手術後に、腫瘍マーカーが上昇してきたときには、再発の可能性を考えることに、なります。
しかし、腫瘍マーカーが基準値より少し高い数値であっても、再発していないことも、あります。
また、がん以外の理由でも、腫瘍マーカーは、高値を示すことがあることを忘れてはいけません。
何個かの腫瘍マーカーを例にとって、その点に関して、説明いたします。
CEA:慢性肝炎、肝硬変、慢性膵炎、肺結核などでも高値を示すことがあり、その確率は20~40%程度と考えられています。
CA19-9:胆管炎、慢性の膵炎や肝炎、閉塞性の黄疸、卵巣脳腫などでも高値を示すことがあり、その確率はおよそ5~10%程度です
CA125:子宮内膜症の50~65%程度、膿疱腺腫の20%程度でも高値を示すことがあります。
ここでいう高値とは、正常域から少しはみ出る程度の数値のことを指します。
腫瘍マーカーが、数千というような数値である場合や、腫瘍マーカーが右肩上がりで上昇する場合には、非常に高い確率で、再発しているか、新たに別のがんが、できていると、推測されます。
肝臓がんで用いられる腫瘍マーカーは?
肝臓がんの腫瘍マーカーとして、よく用いられるものは、AFPやPIVKA-Ⅱです。
これらの腫瘍マーカーが右肩上がりで上昇するときは、再発した可能性が高いと考えます。
もしくは、新たに、別のがんが、体のどこかにできたと推測します。
そして、CTやPETといった検査で、どこに、がんが存在するかを、確認することになります。
腫瘍マーカーが右肩上がりで上昇してきたらどうする?
定期検査の検査結果で、たまたま、腫瘍マーカーが少しだけ、基準値よりも高い数値になることはあります。
腫瘍マーカが少し上がった程度では、不安に思う必要はないでしょう。
しかし、右肩上がりに上昇する場合は、注意が必要です。
たとえ、正常域内であったとしても、右肩上がりに数値が上昇するときは、がん細胞が、増殖してきている兆候であることが多いです。
画像検査をしつつ、ラジオ波による治療や、抗がん剤治療などを検討していかないといけません。
そして、がんの成長を抑えていきましょう。